「オレの顧客」の意味するところ
顧客と個客、リード管理やCRMの再構築を行う上で、言葉の定義は必須。
1.システム実装を考える、情報システム部門(左脳派) 2.感情や感覚で動く、営業部門(右脳派) 3.物事を全てセッション単位で考える:ネット部門 4.クリエイティブの出来具合で考える:広報宣伝部門
上記4部門が絡んだプロジェクトでは、まさに定義を明文化しておかないと何のことを指して言っているのか、混乱が生じる。
最近各社で話題となったのが 「オレの顧客には接触しないでくれ」という方。
オレの顧客とは、具体的にどの会社の、どの部署の誰のことを言っているのか。 恐らく、企業名を指して使っている感覚の営業マンが多いことだろう。
しかしエンタープライズ企業ともなると、売り物が違えば担当部署も異なる。営業1人で全ての商材を売れれば良いが、専門職でないと説明できない&市場動向まで話せない&商品を説明できない ことがある。
今までSFAやCRM、または社内の基幹データ(ERP)における顧客管理とは商談や案件名をキーに管理している企業がほとんどである。
Webを経由した問合せや新規リードは、別のDBに入れられるだけで有効活用されていないという事実は、どの企業も似たような現状ではないだろうか。
問合せフォームの種類や、内容に応じてリードが引き渡される部署は決まっており、Web担当部門は、人間PBXのように切り分け作業を行っているに近い企業もある。各部門に振った後は、任せっぱなしで、また新しいリードを獲得するため予算を投下する。
イベントや展示会で集めた名刺情報はデータ化された後、個別のDBやAccessなどに放り込まれ、メルマガを発行する、または年賀状を送る時用のリストでしか活用されない。。。未だにこのような企業が多く存在することは、各社を回って実感したことである。
商談にはすぐには繋がらないが、ターゲットとして常にコミュニケーションを取っておきたい個客。この情報を管理するということは、今までのマーケティング資産を有効に活用することと同じであると考える。
オレの顧客は企業名であっても、マーケティング部門は、個人の部署名、立場まではしっかり抑えておいて欲しいと思う。 システム部門から見れば、DB化できないと悩むかもしれないが、正式な部署名とは別にカテゴリ分類できる部署名は管理しておいて欲しい。
※上記内容の無断転用掲載・酷似記事の出稿はお断りいたします。 ※上記を利用する場合は「(株)Nexal提供」と必ず記載ください。
1.システム実装を考える、情報システム部門(左脳派) 2.感情や感覚で動く、営業部門(右脳派) 3.物事を全てセッション単位で考える:ネット部門 4.クリエイティブの出来具合で考える:広報宣伝部門
上記4部門が絡んだプロジェクトでは、まさに定義を明文化しておかないと何のことを指して言っているのか、混乱が生じる。
最近各社で話題となったのが 「オレの顧客には接触しないでくれ」という方。
オレの顧客とは、具体的にどの会社の、どの部署の誰のことを言っているのか。 恐らく、企業名を指して使っている感覚の営業マンが多いことだろう。
しかしエンタープライズ企業ともなると、売り物が違えば担当部署も異なる。営業1人で全ての商材を売れれば良いが、専門職でないと説明できない&市場動向まで話せない&商品を説明できない ことがある。
今までSFAやCRM、または社内の基幹データ(ERP)における顧客管理とは商談や案件名をキーに管理している企業がほとんどである。
Webを経由した問合せや新規リードは、別のDBに入れられるだけで有効活用されていないという事実は、どの企業も似たような現状ではないだろうか。
問合せフォームの種類や、内容に応じてリードが引き渡される部署は決まっており、Web担当部門は、人間PBXのように切り分け作業を行っているに近い企業もある。各部門に振った後は、任せっぱなしで、また新しいリードを獲得するため予算を投下する。
イベントや展示会で集めた名刺情報はデータ化された後、個別のDBやAccessなどに放り込まれ、メルマガを発行する、または年賀状を送る時用のリストでしか活用されない。。。未だにこのような企業が多く存在することは、各社を回って実感したことである。
商談にはすぐには繋がらないが、ターゲットとして常にコミュニケーションを取っておきたい個客。この情報を管理するということは、今までのマーケティング資産を有効に活用することと同じであると考える。
オレの顧客は企業名であっても、マーケティング部門は、個人の部署名、立場まではしっかり抑えておいて欲しいと思う。 システム部門から見れば、DB化できないと悩むかもしれないが、正式な部署名とは別にカテゴリ分類できる部署名は管理しておいて欲しい。
※上記内容の無断転用掲載・酷似記事の出稿はお断りいたします。 ※上記を利用する場合は「(株)Nexal提供」と必ず記載ください。
- ※当該コラムに関する詳細な説明を希望されるお客様は、お気軽にお問合せください。
- ※当該コラムの無断転用・転載等はご遠慮ください。
- ※当該コラムを引用される際は、出典元(Nexal,Inc.)を明記して頂きますよう、お願い致します。
関連するコラム
-
- 組織/体制論
2023年 国内企業のDX組織を調査~上場企業のDX組織設置率は11.7%~
- October 17, 2023
- by Nexal広報
-
- ご報告/ご連絡
- 組織/体制論
国内企業のマーケティング部署設置率(2018年5月)
- June 28, 2018
- by Nexal広報、上島千鶴
-
- リードナーチャリング関連
- 定義/サイトKPI/行動解析
『マーケティングのKPI 「売れる仕組み」の新評価軸』を上梓しました
- June 9, 2016
- by Nexal広報、上島千鶴
-
- ご報告/ご連絡
- 組織/体制論
BtoBセールス&マーケティングサミット パネルディスカッションレポート
- December 22, 2015
- by Nexal広報
-
- 海外マーケティング動向
- リードナーチャリング関連
- ビジネス/戦略論
デジタルマーケティングの必然性
- July 9, 2015
- by アンリ
-
- ご報告/ご連絡
- リードナーチャリング関連
【終了】 リードナーチャリング勉強会 (ver2015夏)
- June 24, 2015
- by Nexal広報
-
- 組織/体制論
- アンリ
- 海外マーケティング動向
- リードナーチャリング関連
Marketing Automation の美しい使い方
- June 18, 2015
- by アンリ
-
- アンリ
- 海外マーケティング動向
- ご報告/ご連絡
- リードナーチャリング関連
世界最大クラスのBtoBマーケティングイベント「SiriusDecisions Summit 2015」の参加レポート
- June 4, 2015
- by アンリ
-
- 組織/体制論
- 上島千鶴
- 訪問先/マーケ論
BtoBマーケティングへの取組み7箇条
- September 3, 2014
- by 上島千鶴
-
- ビジネス/戦略論
- 上島千鶴
- リードナーチャリング関連
Nexalを戦略パートナーとしてご検討頂いている大手企業様へ
- September 1, 2014
- by 上島千鶴
-
- ご報告/ご連絡
- リードナーチャリング関連
- Nexal広報
リードナーチャリング勉強会(ver2013秋) ※このイベントは終了いたしました。
- October 10, 2013
- by Nexal広報
-
- 意見/考え方
- 体験設計
- 組織/体制論
- ピーター
企業の危機対応力 ~企業理念と広報の在り方~
- October 4, 2012
- by ピーター
-
- ご報告/ご連絡
- リードナーチャリング関連
- Nexal広報
リードナーチャリング勉強会(ver2012夏)開催!
- August 7, 2012
- by Nexal広報
-
- ツール/技術動向
- 上島千鶴
- リードナーチャリング関連
リード・マネジメントとマーケティング・オートメーション【中級編】
- July 18, 2012
- by 上島千鶴
-
- リードナーチャリング関連
- 上島千鶴
- 海外マーケティング動向
リードとは何か、シナリオとは何なのか【中級編】
- June 29, 2012
- by 上島千鶴