懐かしの動物占いと組織論
先日誘われたTwitterのオフ会に参加した時、血液型や動物占いで盛り上がった。
その時に話した内容を記載したいと思う。
私の経験談だが、某企業に在籍していた際、私は事業企画部門にいた。 動物占いが流行っていたので、部長以上の約20人ほどの誕生日を聞き回り占ってみた。すると面白い結果が見られた。
・部長以上のマネジメント職は、肉食系の動物が8割以上占める ⇒ライオン、トラ、チータ、ヒョウなど ・部長クラスの中でもサポート役に回る、または存在が薄い人は草食系が多い ⇒コアラ、ひつじなど
肉食系の役員・部長ほど、存在感が大きい。 体格がよかったり、声が大きかったりお腹が出てたりする・・・(笑) 一度社内の部長クラスで試してみると面白い。
もう一つの話が当時、地方の事業所(約50人程のセンター)に出張に行った際、 マネジャーの人に動物占いについて聞いてみた。 すると、センターの女性50名全員が全く同じ動物だった。 ・・・なんと
・50名全員が、ひつじ・・・
そう言われると、全員が羊に見えてくる。
でも、何故?どうやって? 12種類ある動物の中で、統計的に見て同じ動物50名が同じ職場に集うことはかなりの確率である。
そこで聞いてみた。 私:「どんな採用基準なんですか?」と。
マネジャーの口からいろいろ出てきた。その中の一つがマ:「あのね、一つの基準は次女。ここでは日々の成果給だから長女より次女の方が ハングリー精神が高いのよ。長女は駄目、すぐに諦めちゃうから。」 と、このマネジャーの作った適正基準があったのである。その結果、全員羊というから驚き・・(別に動物占い結果で採用していたわけではない)
そこで一つ気になることがあったので聞いてみた。 私:「で、○○マネジャーの動物は何ですか?」と。
マ:「えっ、私ぃ?・・・・・ライオンなのぉぉ♪」
・大爆笑した・・・
50匹の羊を、1匹のライオンが管理しているという構造だった。 なるほど、この事業所はうまく回っているわけだ。
今度は、当時部下だった7名の動物占いをしてみた。 ・ライオン君 ・チーター君 ・ヒョウ君 ・オオカミ君 ・コジカちゃん ・ゾウ君 ・コアラちゃん、 何とまぁ、ユニークな。
オオカミ君は、いつも1人行動でチームワークが苦手。 ライオン君は、兄貴的な存在でみんなに頼られるタイプ。 チーター君は仕事は早いが、長期プロジェクトには不向き。 ヒョウ君はプライドが高く、悪い点を指摘すると素直に受け入れない。 コジカちゃんは皆におちょくられやすいが、仕事は繊細。 ゾウ君は笑いを取るタイプで、楽観主義者。 コアラちゃんは穏やかな、おっとりタイプ。仕事も淡々とこなす。
など、部下を動物に例えると、上司として対応の仕方やプロジェクトの組み方も変わる。ただの占いと思われがちだが、このように個人の特性を考え どう組織を束ねるか、意外と使える手法だと気付いた瞬間だった。
⇒動物占いの商標登録をしているノラコムさんの公式サイトはこちら。 占いたい人はどうぞ http://www.doubutsu-uranai.com/index.php
私の経験談だが、某企業に在籍していた際、私は事業企画部門にいた。 動物占いが流行っていたので、部長以上の約20人ほどの誕生日を聞き回り占ってみた。すると面白い結果が見られた。
・部長以上のマネジメント職は、肉食系の動物が8割以上占める ⇒ライオン、トラ、チータ、ヒョウなど ・部長クラスの中でもサポート役に回る、または存在が薄い人は草食系が多い ⇒コアラ、ひつじなど
肉食系の役員・部長ほど、存在感が大きい。 体格がよかったり、声が大きかったりお腹が出てたりする・・・(笑) 一度社内の部長クラスで試してみると面白い。
もう一つの話が当時、地方の事業所(約50人程のセンター)に出張に行った際、 マネジャーの人に動物占いについて聞いてみた。 すると、センターの女性50名全員が全く同じ動物だった。 ・・・なんと
・50名全員が、ひつじ・・・
そう言われると、全員が羊に見えてくる。
でも、何故?どうやって? 12種類ある動物の中で、統計的に見て同じ動物50名が同じ職場に集うことはかなりの確率である。
そこで聞いてみた。 私:「どんな採用基準なんですか?」と。
マネジャーの口からいろいろ出てきた。その中の一つがマ:「あのね、一つの基準は次女。ここでは日々の成果給だから長女より次女の方が ハングリー精神が高いのよ。長女は駄目、すぐに諦めちゃうから。」 と、このマネジャーの作った適正基準があったのである。その結果、全員羊というから驚き・・(別に動物占い結果で採用していたわけではない)
そこで一つ気になることがあったので聞いてみた。 私:「で、○○マネジャーの動物は何ですか?」と。
マ:「えっ、私ぃ?・・・・・ライオンなのぉぉ♪」
・大爆笑した・・・
50匹の羊を、1匹のライオンが管理しているという構造だった。 なるほど、この事業所はうまく回っているわけだ。
今度は、当時部下だった7名の動物占いをしてみた。 ・ライオン君 ・チーター君 ・ヒョウ君 ・オオカミ君 ・コジカちゃん ・ゾウ君 ・コアラちゃん、 何とまぁ、ユニークな。
オオカミ君は、いつも1人行動でチームワークが苦手。 ライオン君は、兄貴的な存在でみんなに頼られるタイプ。 チーター君は仕事は早いが、長期プロジェクトには不向き。 ヒョウ君はプライドが高く、悪い点を指摘すると素直に受け入れない。 コジカちゃんは皆におちょくられやすいが、仕事は繊細。 ゾウ君は笑いを取るタイプで、楽観主義者。 コアラちゃんは穏やかな、おっとりタイプ。仕事も淡々とこなす。
など、部下を動物に例えると、上司として対応の仕方やプロジェクトの組み方も変わる。ただの占いと思われがちだが、このように個人の特性を考え どう組織を束ねるか、意外と使える手法だと気付いた瞬間だった。
⇒動物占いの商標登録をしているノラコムさんの公式サイトはこちら。 占いたい人はどうぞ http://www.doubutsu-uranai.com/index.php
- ※当該コラムに関する詳細な説明を希望されるお客様は、お気軽にお問合せください。
- ※当該コラムの無断転用・転載等はご遠慮ください。
- ※当該コラムを引用される際は、出典元(Nexal,Inc.)を明記して頂きますよう、お願い致します。
関連するコラム
-
- 言葉/用語
- 意見/考え方
顧客ロイヤリティ指標NPS(ネット・プロモーター・スコア)の運用方法とよくある間違い
- February 3, 2014
- by ピーター
-
- 意見/考え方
- メールマーケティング
【メールマーケティング考:3回目】メールマーケティングの手法と使い分けの整理
- February 3, 2014
- by ピーター
-
- メールマーケティング
- 意見/考え方
【メールマーケティング考:2回目】知っておくべき効果改善の考え方
- September 18, 2013
- by ピーター
-
- メールマーケティング
- 意見/考え方
【メールマーケティング考:1回目】メールマーケティングの現状と考え方
- August 13, 2013
- by ピーター
-
- 意見/考え方
- 体験設計
- 組織/体制論
企業の危機対応力 ~企業理念と広報の在り方~
- October 4, 2012
- by ピーター
-
- 意見/考え方
- 体験設計
なぜ不満足体験ばかりクチコミされるのか
- July 9, 2012
- by ピーター
-
- ピーター
- 意見/考え方
- 体験設計
ブランドの体幹を鍛える『インナーブランディング』のエッセンス
- July 3, 2012
- by ピーター
-
- 体験設計
- ピーター
- 意見/考え方
顧客満足の背景
- June 28, 2012
- by ピーター
-
- 体験設計
- ピーター
- 意見/考え方
従業員満足(ES)から考える顧客満足(CS)
- June 25, 2012
- by ピーター
-
- ピーター
- 意見/考え方
- 体験設計
「ホスピタリティ」と「サービス」の違いと人材の関係
- June 22, 2012
- by ピーター
-
- 意見/考え方
- ピーター
「消費者のネガティブ体験に対応する」というソーシャルメディア活用の論調形成は正しいのか?【後編】
- June 22, 2012
- by ピーター
-
- 意見/考え方
- ピーター
「消費者のネガティブ体験に対応する」というソーシャルメディア活用の論調形成は正しいのか?【前編】
- June 21, 2012
- by ピーター
-
- 上島千鶴
- 意見/考え方
プロモーションという言葉の曖昧さ
- January 29, 2012
- by 上島千鶴
-
- 上島千鶴
- 意見/考え方
ソーシャル疲れ
- November 8, 2011
- by 上島千鶴
-
- 上島千鶴
- 組織/体制論
- 意見/考え方
営業は全ての職種で共通スキル
- August 10, 2011
- by 上島千鶴