ECにおけるWebサイトKPI目標値
現在、ECに限らず業界別のKPI平均値についてまとめて欲しいとの依頼があり整理している。
以前のブログでも、サイトには成長曲線があり、必ず伸び悩むキャズムが存在する話を記載した。 2008.5.9 ペルソナ手法 2009.1.16 ペルソナは設定することが目的ではない 売上で言えば、5億の壁、10億の壁、40億の壁・・・が存在する。大手ショッピングモールでの出店において、売上上限は約5億。10億を超えるには、自前で店(サイト)持ち独立しないと達成できない。
また、会員で言えば(ビジネスモデルやマーケットによるが)3万人、10万人、30万人・・・で壁ができる。
弊社に相談が来る場合も、これらの数字を突破できずにどうすべきかという悩み毎が多い。
BtoC、特に商品単価1万円未満のECサイトにおけるWebサイトKPIの目標値を記載したいと思う。
▼目標値 ・全来訪のコンバージョン率(CVR):5%以上 サイト規模と成長曲線のどこにいるかによって変化するが、3%程度であれば改善の余地が多々ある。5%を超えていれば、かなり良い結果。ただしリピートばかりで会員が増えていなければ、新規を増やすための施策が必要。
・カート投入率:50%以上 お気に入り機能も同様で、来訪者の半分は目標値にするべき。この数が極端に少ない場合、検索機能やレコメンド機能に問題がある可能性が高い。他にもカタログ投入や、媒体Noからの投入など投入機能がある場合は、機能別の投入率を調査しておくこと。
・カート内コンバージョン率:70%以上 カート内で50%未満のコンバージョンの場合、入力方法などコンテンツに問題がある場合と、決済手段や配達曜日指定、ギフト対応などコンテンツ以外で問題がある場合が存在する。特に離脱の原因となるのが決済手段。カード決済しかできないサイトの場合は、それだけで機会損失となる可能性が高い。
・ダイレクトアクセス率:30%以下 サイト規模と成熟度にもよるが、年商10億以下のECにおいて、ダイレクトアクセス(お気に入りやブックマーク来訪、またはメルマガ経由)のアクセス率が5割を超えるとほとんどがリピートばかりで、新規が増えていない傾向が高い。検索エンジン経由の割合を増やすべき。または、リスティング広告費を投入するタイミングまたは最適化するべき。
<アフィリエイト以外の広告を出している時> ・広告来訪貢献率:30%以上 全来訪の内訳として、広告来訪が3割以下の場合、広告の意味を成していないことが多い。同様に売上に対する広告貢献率を調査すると、全く貢献していないことが多い。(ブランド認知のための純広の場合は、間接効果測定で判断してください)
※2009年10月から、WebサイトKPI基本設定コースを開催します。 ※上記は弊社で実施した各ECサイトの評価から導いた結果です。全てのサイトで目標値にすべき数字ではありません。 ※利用する際には、「(株)Nexal提供」と必ず表記してください。
以前のブログでも、サイトには成長曲線があり、必ず伸び悩むキャズムが存在する話を記載した。 2008.5.9 ペルソナ手法 2009.1.16 ペルソナは設定することが目的ではない 売上で言えば、5億の壁、10億の壁、40億の壁・・・が存在する。大手ショッピングモールでの出店において、売上上限は約5億。10億を超えるには、自前で店(サイト)持ち独立しないと達成できない。
また、会員で言えば(ビジネスモデルやマーケットによるが)3万人、10万人、30万人・・・で壁ができる。
弊社に相談が来る場合も、これらの数字を突破できずにどうすべきかという悩み毎が多い。
BtoC、特に商品単価1万円未満のECサイトにおけるWebサイトKPIの目標値を記載したいと思う。
▼目標値 ・全来訪のコンバージョン率(CVR):5%以上 サイト規模と成長曲線のどこにいるかによって変化するが、3%程度であれば改善の余地が多々ある。5%を超えていれば、かなり良い結果。ただしリピートばかりで会員が増えていなければ、新規を増やすための施策が必要。
・カート投入率:50%以上 お気に入り機能も同様で、来訪者の半分は目標値にするべき。この数が極端に少ない場合、検索機能やレコメンド機能に問題がある可能性が高い。他にもカタログ投入や、媒体Noからの投入など投入機能がある場合は、機能別の投入率を調査しておくこと。
・カート内コンバージョン率:70%以上 カート内で50%未満のコンバージョンの場合、入力方法などコンテンツに問題がある場合と、決済手段や配達曜日指定、ギフト対応などコンテンツ以外で問題がある場合が存在する。特に離脱の原因となるのが決済手段。カード決済しかできないサイトの場合は、それだけで機会損失となる可能性が高い。
・ダイレクトアクセス率:30%以下 サイト規模と成熟度にもよるが、年商10億以下のECにおいて、ダイレクトアクセス(お気に入りやブックマーク来訪、またはメルマガ経由)のアクセス率が5割を超えるとほとんどがリピートばかりで、新規が増えていない傾向が高い。検索エンジン経由の割合を増やすべき。または、リスティング広告費を投入するタイミングまたは最適化するべき。
<アフィリエイト以外の広告を出している時> ・広告来訪貢献率:30%以上 全来訪の内訳として、広告来訪が3割以下の場合、広告の意味を成していないことが多い。同様に売上に対する広告貢献率を調査すると、全く貢献していないことが多い。(ブランド認知のための純広の場合は、間接効果測定で判断してください)
※2009年10月から、WebサイトKPI基本設定コースを開催します。 ※上記は弊社で実施した各ECサイトの評価から導いた結果です。全てのサイトで目標値にすべき数字ではありません。 ※利用する際には、「(株)Nexal提供」と必ず表記してください。
- ※当該コラムに関する詳細な説明を希望されるお客様は、お気軽にお問合せください。
- ※当該コラムの無断転用・転載等はご遠慮ください。
- ※当該コラムを引用される際は、出典元(Nexal,Inc.)を明記して頂きますよう、お願い致します。
関連するコラム
-
- 定義/サイトKPI/行動解析
- 海外マーケティング動向
アカウント・ベースド・マーケティング(Account-Based Marketing)の理想と現実
- July 13, 2016
- by アンリ
-
- 定義/サイトKPI/行動解析
- リードナーチャリング関連
『マーケティングのKPI 「売れる仕組み」の新評価軸』を上梓しました
- June 9, 2016
- by Nexal広報、上島千鶴
-
- 定義/サイトKPI/行動解析
自社サイトにおけるアトリビューション(間接貢献度)分析
- March 7, 2012
- by 上島千鶴
-
- ツール/技術動向
- 定義/サイトKPI/行動解析
スマートフォンにおけるユーザビリティやアクセス解析
- February 10, 2012
- by 上島千鶴
-
- 定義/サイトKPI/行動解析
- リードナーチャリング関連
- 組織/体制論
営業推進など間販組織の評価
- January 31, 2012
- by 上島千鶴
-
- 定義/サイトKPI/行動解析
- 訪問先/マーケ論
業界用語や組織名称
- December 6, 2011
- by 上島千鶴
-
- 上島千鶴
- 定義/サイトKPI/行動解析
デジタルサイネ―ジにおける管理指標
- November 21, 2011
- by 上島千鶴
-
- 上島千鶴
- 定義/サイトKPI/行動解析
- ツール/技術動向
オンラインtoオフライン(O2O)の効果測定
- November 13, 2011
- by 上島千鶴
-
- 訪問先/マーケ論
- 定義/サイトKPI/行動解析
- 上島千鶴
視点別のWebサイトKPIとは
- November 10, 2011
- by 上島千鶴
-
- 定義/サイトKPI/行動解析
- 上島千鶴
- 訪問先/マーケ論
Webの価値についての相談
- November 9, 2011
- by 上島千鶴
-
- 上島千鶴
- 海外マーケティング動向
- 定義/サイトKPI/行動解析
カスタマ・エクスペリエンス(顧客経験)とは何か
- September 20, 2011
- by 上島千鶴
-
- 上島千鶴
- 定義/サイトKPI/行動解析
- リードナーチャリング関連
- 訪問先/マーケ論
リードナーチャリングの前にやるべきこと【ヒント集】
- September 5, 2011
- by 上島千鶴
-
- 上島千鶴
- 定義/サイトKPI/行動解析
- リードナーチャリング関連
コンテンツマーケッターという職種
- September 1, 2011
- by 上島千鶴
-
- 海外マーケティング動向
- 定義/サイトKPI/行動解析
- 訪問先/マーケ論
- 上島千鶴
CRMからCXMへ
- August 15, 2011
- by 上島千鶴
-
- 上島千鶴
- 定義/サイトKPI/行動解析
- リードナーチャリング関連
- 海外マーケティング動向
リード(LEAD)に含まれる情報と集め方
- August 1, 2011
- by 上島千鶴