営業の出来不出来・・・
営業職、特に営業マネジャー(中間管理職)に必要なスキルとは何だろうか。
1.客との信頼関係の構築能力
2.マーケットの先読みと、商品の『田植え』
3.各関係部署、経営者との調整能力
1はマネジャーに限らず、聴く姿勢、客の問題を解決しようとする姿勢、客の視点での発言が重要と考える。信頼関係とはすぐには築くことはできない。
では客の心を掴めばそれでいいのかと聞く営業がいるが、「ある企業に商品を提案し、問題解決へ繋がることによって、担当者がその企業内で評価されるか」 が重要になる
2はマーケットの動きを常に情報収集し、また商品のリードタイムにおける顧客サイクルをチェックする。私は営業サイクルは常に『田植え』だと考えている。
よく漁に例える人もいるが・・・
『例:田植え』 『例:漁』
(マーケット発掘)よい土地を見つける=魚が育ちそうな海を見つける
(マーケットの育成) 田を耕す=網を掛ける
(潜在顧客を集める) 種まき=子魚を放つ
(優良顧客へ育てる) 水遣り・肥料やり=餌撒き
(顧客へ囲込) 刈り取り=水揚げ
マーケットの発掘・育成のサイクルはシンクタンクや○○総研などの市場調査も参考にしつつ、自分なりの思考を持つこと。その上で、種まき~刈取りまでを行うのが営業。このサイクルが商品によって、1ヶ月かかるのか3ヶ月か1年かによって、サイクルは変わる。目標数字に対して種まきが少なければ刈取りも少ない。
3は、営業は自分1人だけで売れる商品もあるが、だいたいが他部門と調整しながらリソースや在庫などを確認し販売していく。最近、この調整ができず、勝手に一人歩きする営業が多い。
また、営業ではなく経営者で勝手に目標数字を上げる人もいる。この営業サイクルがあることを知らず、刈取りの時期に来て、奉納量をあげろと言う『悪代官』のような存在にもなる。
経営者の裏には、株主の存在がいることは確かだが、株主に対しての報告は年1回。途中で経営者から現場に奉納量が年何度も変わるとは、経営者失格。
また、刈取り量が少ないからと、営業に年度末に金の延べ棒を前に、これをやるから働けという経営者も失格。
営業サイクルが分かっていない、現場の営業も悪いが最近、株主に良い顔だけをする経営者も増えていることは確かです。
1.客との信頼関係の構築能力
2.マーケットの先読みと、商品の『田植え』
3.各関係部署、経営者との調整能力
1はマネジャーに限らず、聴く姿勢、客の問題を解決しようとする姿勢、客の視点での発言が重要と考える。信頼関係とはすぐには築くことはできない。
では客の心を掴めばそれでいいのかと聞く営業がいるが、「ある企業に商品を提案し、問題解決へ繋がることによって、担当者がその企業内で評価されるか」 が重要になる
2はマーケットの動きを常に情報収集し、また商品のリードタイムにおける顧客サイクルをチェックする。私は営業サイクルは常に『田植え』だと考えている。
よく漁に例える人もいるが・・・
『例:田植え』 『例:漁』
(マーケット発掘)よい土地を見つける=魚が育ちそうな海を見つける
(マーケットの育成) 田を耕す=網を掛ける
(潜在顧客を集める) 種まき=子魚を放つ
(優良顧客へ育てる) 水遣り・肥料やり=餌撒き
(顧客へ囲込) 刈り取り=水揚げ
マーケットの発掘・育成のサイクルはシンクタンクや○○総研などの市場調査も参考にしつつ、自分なりの思考を持つこと。その上で、種まき~刈取りまでを行うのが営業。このサイクルが商品によって、1ヶ月かかるのか3ヶ月か1年かによって、サイクルは変わる。目標数字に対して種まきが少なければ刈取りも少ない。
3は、営業は自分1人だけで売れる商品もあるが、だいたいが他部門と調整しながらリソースや在庫などを確認し販売していく。最近、この調整ができず、勝手に一人歩きする営業が多い。
また、営業ではなく経営者で勝手に目標数字を上げる人もいる。この営業サイクルがあることを知らず、刈取りの時期に来て、奉納量をあげろと言う『悪代官』のような存在にもなる。
経営者の裏には、株主の存在がいることは確かだが、株主に対しての報告は年1回。途中で経営者から現場に奉納量が年何度も変わるとは、経営者失格。
また、刈取り量が少ないからと、営業に年度末に金の延べ棒を前に、これをやるから働けという経営者も失格。
営業サイクルが分かっていない、現場の営業も悪いが最近、株主に良い顔だけをする経営者も増えていることは確かです。
- ※当該コラムに関する詳細な説明を希望されるお客様は、お気軽にお問合せください。
- ※当該コラムの無断転用・転載等はご遠慮ください。
- ※当該コラムを引用される際は、出典元(Nexal,Inc.)を明記して頂きますよう、お願い致します。
関連するコラム
-
- 言葉/用語
- 意見/考え方
顧客ロイヤリティ指標NPS(ネット・プロモーター・スコア)の運用方法とよくある間違い
- February 3, 2014
- by ピーター
-
- メールマーケティング
- 意見/考え方
【メールマーケティング考:3回目】メールマーケティングの手法と使い分けの整理
- February 3, 2014
- by ピーター
-
- メールマーケティング
- 意見/考え方
【メールマーケティング考:2回目】知っておくべき効果改善の考え方
- September 18, 2013
- by ピーター
-
- 意見/考え方
- メールマーケティング
【メールマーケティング考:1回目】メールマーケティングの現状と考え方
- August 13, 2013
- by ピーター
-
- 意見/考え方
- 体験設計
- 組織/体制論
企業の危機対応力 ~企業理念と広報の在り方~
- October 4, 2012
- by ピーター
-
- 意見/考え方
- 体験設計
なぜ不満足体験ばかりクチコミされるのか
- July 9, 2012
- by ピーター
-
- 体験設計
- ピーター
- 意見/考え方
ブランドの体幹を鍛える『インナーブランディング』のエッセンス
- July 3, 2012
- by ピーター
-
- 体験設計
- ピーター
- 意見/考え方
顧客満足の背景
- June 28, 2012
- by ピーター
-
- ピーター
- 意見/考え方
- 体験設計
従業員満足(ES)から考える顧客満足(CS)
- June 25, 2012
- by ピーター
-
- 意見/考え方
- 体験設計
- ピーター
「ホスピタリティ」と「サービス」の違いと人材の関係
- June 22, 2012
- by ピーター
-
- 意見/考え方
- ピーター
「消費者のネガティブ体験に対応する」というソーシャルメディア活用の論調形成は正しいのか?【後編】
- June 22, 2012
- by ピーター
-
- 意見/考え方
- ピーター
「消費者のネガティブ体験に対応する」というソーシャルメディア活用の論調形成は正しいのか?【前編】
- June 21, 2012
- by ピーター
-
- 意見/考え方
- 上島千鶴
プロモーションという言葉の曖昧さ
- January 29, 2012
- by 上島千鶴
-
- 意見/考え方
- 上島千鶴
ソーシャル疲れ
- November 8, 2011
- by 上島千鶴
-
- 上島千鶴
- 組織/体制論
- 意見/考え方
営業は全ての職種で共通スキル
- August 10, 2011
- by 上島千鶴