ソフトバンクの決算説明会から
昨日、ソフトバンクの2010年3月の第三四半期の決算説明会が、
USTREAMでネット中継された。twitterから約5000Viwer以上のアクセスが
あり、孫CEOのプレゼンから、将来のネット社会が垣間見えるため、
それらを以下にまとめたいと思う。
twitterアカウントを持っている方は、ハッシュタグ、#sbir3qで検索すると
つぶやいた方の履歴が出てきます。
アーカイブのムービーを見たい方は、ソフトバンクのIRサイトへ
(投影された詳細資料もダウンロードできます。)
昨日の2月2日、ライブ動画配信の米USTREAMにソフトバンクが約18億円
出資し、筆頭株主になったリリースは、皆さんも知っていると思う。
(マイコミジャーナルの記事)
USREAMは米国の企業であるが、以前から、ネットに強い企業ではUSTREAMを
利用してセミナーをリアル中継している。まだサイトが英語のみのため、日本企業で
利用している所は少ないが、中継に流す技術としては簡単なため、これから利用が
増えると考える。
また、テレビと異なり、個人や企業が自由にライブ中継を流すことが可能なことから、
内容が深く、画像を見ている時間も長くなり、広告の効果が高まるのではないかと
決算発表会で孫社長が話している。つまり、USTREAMへの出資のリターンは、
最終的に広告モデルで進もうとしていることが垣間見える。
その他、中国展開における話がとても興味深かった。
-中国におけるネットショピング-
日本におけるYahooに相当する中国の企業はアリババ。アリババグループの中で、
楽天に相当するネットショッピングを行っているのが、タオバオ(淘宝)。
比較対象が、アマゾンではなく楽天を例にしたのは、イメージしやすいからか分からないが、
楽天が年商8000億に対して、タオバオは絶対値ですでに年商約3兆円。
中国のネットショッピングの中でも、8割近いシェアを持っている。ほとんど独占状態。
その決済方法が、日本やUSとな異なり、細かくできている。
中国ではクレジットカードの被害が多く、日本の事故率が0.3%程度に対して
20-30%はあるとのこと。恐らくその理由からか、貸し倒れのない決済サービスが
整っている。
タオバオ(淘宝網)でものを購入するには、必ず決済サービスアリペイ(支付宝)を使用する
規則があり、アリペイには1人1口座、約2億7千アカウントがすでに発行されている。
全ての中国における主要銀行との業務提携は終わっているため、あらゆる銀行から
アリペイに入金することができる。その残金が無いとタオバオで買い物ができない仕組みに
なっているらしい。中国でのクレジットカードの発行枚数はまだ1.7億枚という話から、
どれだけアリペイを利用しているのか状況が読み取れる。
-中国におけるSNS-
Facebookに相当する中国最大のSNSがOPIグループのレンレン(人人)。もともとは
大学生同士の繋がりコミュニティだったが、全中国に広がりを見せている。
中国全土の95%以上の大学生が本名で登録、卒業後も継続して利用され、写真も20億枚
以上アップロードされているとのこと。
※上記は、決算説明会と個人的な情報収集データからまとめた内容です。
無断転載はお断りいたします。
他にも、説明会ではソフトバンクの方向性や戦略についても語られていたが、
これから、ネットショッピング、SNS、ライブ中継といった内容は全てスマートフォンに
シフトされていくことが予想される。全ては手の中で。手の中から、歩きながら、全てが
できる時代が来るのかもしれない。
USTREAMでネット中継された。twitterから約5000Viwer以上のアクセスが
あり、孫CEOのプレゼンから、将来のネット社会が垣間見えるため、
それらを以下にまとめたいと思う。
twitterアカウントを持っている方は、ハッシュタグ、#sbir3qで検索すると
つぶやいた方の履歴が出てきます。
アーカイブのムービーを見たい方は、ソフトバンクのIRサイトへ
(投影された詳細資料もダウンロードできます。)
昨日の2月2日、ライブ動画配信の米USTREAMにソフトバンクが約18億円
出資し、筆頭株主になったリリースは、皆さんも知っていると思う。
(マイコミジャーナルの記事)
USREAMは米国の企業であるが、以前から、ネットに強い企業ではUSTREAMを
利用してセミナーをリアル中継している。まだサイトが英語のみのため、日本企業で
利用している所は少ないが、中継に流す技術としては簡単なため、これから利用が
増えると考える。
また、テレビと異なり、個人や企業が自由にライブ中継を流すことが可能なことから、
内容が深く、画像を見ている時間も長くなり、広告の効果が高まるのではないかと
決算発表会で孫社長が話している。つまり、USTREAMへの出資のリターンは、
最終的に広告モデルで進もうとしていることが垣間見える。
その他、中国展開における話がとても興味深かった。
-中国におけるネットショピング-
日本におけるYahooに相当する中国の企業はアリババ。アリババグループの中で、
楽天に相当するネットショッピングを行っているのが、タオバオ(淘宝)。
比較対象が、アマゾンではなく楽天を例にしたのは、イメージしやすいからか分からないが、
楽天が年商8000億に対して、タオバオは絶対値ですでに年商約3兆円。
中国のネットショッピングの中でも、8割近いシェアを持っている。ほとんど独占状態。
その決済方法が、日本やUSとな異なり、細かくできている。
中国ではクレジットカードの被害が多く、日本の事故率が0.3%程度に対して
20-30%はあるとのこと。恐らくその理由からか、貸し倒れのない決済サービスが
整っている。
タオバオ(淘宝網)でものを購入するには、必ず決済サービスアリペイ(支付宝)を使用する
規則があり、アリペイには1人1口座、約2億7千アカウントがすでに発行されている。
全ての中国における主要銀行との業務提携は終わっているため、あらゆる銀行から
アリペイに入金することができる。その残金が無いとタオバオで買い物ができない仕組みに
なっているらしい。中国でのクレジットカードの発行枚数はまだ1.7億枚という話から、
どれだけアリペイを利用しているのか状況が読み取れる。
-中国におけるSNS-
Facebookに相当する中国最大のSNSがOPIグループのレンレン(人人)。もともとは
大学生同士の繋がりコミュニティだったが、全中国に広がりを見せている。
中国全土の95%以上の大学生が本名で登録、卒業後も継続して利用され、写真も20億枚
以上アップロードされているとのこと。
※上記は、決算説明会と個人的な情報収集データからまとめた内容です。
無断転載はお断りいたします。
他にも、説明会ではソフトバンクの方向性や戦略についても語られていたが、
これから、ネットショッピング、SNS、ライブ中継といった内容は全てスマートフォンに
シフトされていくことが予想される。全ては手の中で。手の中から、歩きながら、全てが
できる時代が来るのかもしれない。
- ※当該コラムに関する詳細な説明を希望されるお客様は、お気軽にお問合せください。
- ※当該コラムの無断転用・転載等はご遠慮ください。
- ※当該コラムを引用される際は、出典元(Nexal,Inc.)を明記して頂きますよう、お願い致します。
関連するコラム
-
- ツール/技術動向
2023年5月国内63万社のMAツール実装調査を報告 ~コロナ前と比較して導入企業数は2倍~
- September 30, 2023
- by Nexal広報
-
- ツール/技術動向
2021年1月国内58万社のMAツール実装調査を実施 ~上場企業のMAツール導入率は11.3%~
- May 13, 2021
- by Nexal広報、上島千鶴
-
- ご報告/ご連絡
- ツール/技術動向
国内43万社のAI・IoT取組み実態調査
- October 11, 2018
- by 上島千鶴
-
- 執筆者
- カテゴリ
- ツール/技術動向
- ご報告/ご連絡
2017年上期 国内33.3万社のMAツール実装調査
- September 30, 2017
- by 上島千鶴、Nexal広報
-
- 海外マーケティング動向
- 定義/サイトKPI/行動解析
アカウント・ベースド・マーケティング(Account-Based Marketing)の理想と現実
- July 13, 2016
- by アンリ
-
- ご報告/ご連絡
- ツール/技術動向
MAツールとタグマネの実装調査 2016年1月
- April 12, 2016
- by ニコライ
-
- アンリ
- アクセス解析(技術系)
- ツール/技術動向
Web来訪者の行動を可視化する2つの方法
- January 19, 2016
- by アンリ
-
- ツール/技術動向
- ニコライ
- アクセス解析(技術系)
上場企業における『Google Analytics』の導入状況調査 2015年12月 78%の企業がGoogle Analyticsを導入済み
- December 25, 2015
- by ニコライ
-
- 海外マーケティング動向
- アンリ
- リードナーチャリング関連
- ビジネス/戦略論
デジタルマーケティングの必然性
- July 9, 2015
- by アンリ
-
- リードナーチャリング関連
- 組織/体制論
- アンリ
- 海外マーケティング動向
Marketing Automation の美しい使い方
- June 18, 2015
- by アンリ
-
- リードナーチャリング関連
- アンリ
- 海外マーケティング動向
- ご報告/ご連絡
世界最大クラスのBtoBマーケティングイベント「SiriusDecisions Summit 2015」の参加レポート
- June 4, 2015
- by アンリ
-
- アクセス解析(技術系)
- ツール/技術動向
- ニコライ
上場企業における『Google Analytics』の導入状況調査 2013年8月 64%の企業がGoogle Analyticsを導入済み
- September 3, 2013
- by ニコライ
-
- ツール/技術動向
- 上島千鶴
- リードナーチャリング関連
リード・マネジメントとマーケティング・オートメーション【中級編】
- July 18, 2012
- by 上島千鶴
-
- リードナーチャリング関連
- 上島千鶴
- 海外マーケティング動向
リードとは何か、シナリオとは何なのか【中級編】
- June 29, 2012
- by 上島千鶴
-
- 上島千鶴
- リードナーチャリング関連
- ツール/技術動向
キャンペーン管理とは複数接点管理
- June 12, 2012
- by 上島千鶴