ソーシャルを活用したナーチャリングについて(呟き)
リードナーチャリングという言葉は、今年やっと『認知』され始めてきたと思う。
『理解』まで進んだか・・・と言えば、人によって定義が異なり、よく分からないという方もまだ多いようだ。
実は、2009年に本を執筆した際は、「リード姉ちゃん」とか、「なーちゃん」など、うろ覚え状態の方が多かった(笑)が、最近認知され始めた要因として、リードジェネレーションという言葉と共に分析も進み、現状からの課題が見え隠れした 企業が増え、必然的にナーチャリングに取り組まないと・・・と気づいた企業が増えてきた結果だと思っている。
また、最近ではオウンドメデイアの一貫としてソーシャルを活用する企業も増えてきている。
特にBtoC企業においては、キャンペーンやPRの一貫で利用するケースが国内では目立っていたが、短期的な関係構築ではなく、中長期的な視点からナーチャリングの一貫としてソーシャルと向き合うことを真剣に検討し始めた企業が増えたと思う。
つまり、顧客セグメントの整理と共に、顧客との関係構築(ナーチャリング)をどのプラットフォームで実現するのか、その一つとしてソーシャルを視野に入れているということだろう。
必ずしもFaceBookがいいとかTwitterと連携しないといけないとか、mixiでしょう・・・など先に手段を議論するのではなく、自社の顧客セグメント層がどこに多く存在しているのか、彼等とのコミュニケーションを何で取るのか、という考え方で真剣に検討が進んでいる。
チャネルが複雑化している現在、顧客層に合わせた最適なチャネルを組み合わせる要望が強くなっている。
またFaceBookが流行っているからファンページを作って終わり。コミュニケーションは無し。 情報は一方通行。。。では、自社ホームページを作って終わり、という時代と何も変わっていない。
ネットの技術革新、技術サイクルは本当に早いと思う。 新しいサービスが出てきたと思ったら、また次の話題になる。現在、USではFacebookの話題はすでに遅く、新しいサービス、次は何がヒットするのか、、、という話で持ちきりだ。(何となくアメリカンドリーム状態だが・・・) ツールやサービスの流行り廃りに左右されず、自社としてどのようなスタンスで取り組むべきか、潜在顧客や顕在顧客と関係を作るべきか、まずは自社におけるコアコンピタンスを確立することが先のように思う。
量は質を生む・・・その理由もよく理解できるが、集めて見たら全く自社製品やサービスと関わりの無い顧客セグメントだった。。。では、予算も水の泡。
自分達の潜在顧客はどこに集っているのか、、、または既存顧客はスマホでFbを実際に使っているのか、、、実態も分からないまま流行りでソーシャルに取り組んでも、続かないと考える。
現場担当者は取り組みたくて、うずうずしている。 ただ、役員層を説得できずに予算が承認されない。
このギャップを埋めるためのコンサル相談が、最近増えてきている・・・
※上記内容の無断転用掲載・酷似記事の出稿はお断りいたします。 ※上記を利用する場合は「(株)Nexal提供」と必ず記載ください。
実は、2009年に本を執筆した際は、「リード姉ちゃん」とか、「なーちゃん」など、うろ覚え状態の方が多かった(笑)が、最近認知され始めた要因として、リードジェネレーションという言葉と共に分析も進み、現状からの課題が見え隠れした 企業が増え、必然的にナーチャリングに取り組まないと・・・と気づいた企業が増えてきた結果だと思っている。
また、最近ではオウンドメデイアの一貫としてソーシャルを活用する企業も増えてきている。
特にBtoC企業においては、キャンペーンやPRの一貫で利用するケースが国内では目立っていたが、短期的な関係構築ではなく、中長期的な視点からナーチャリングの一貫としてソーシャルと向き合うことを真剣に検討し始めた企業が増えたと思う。
つまり、顧客セグメントの整理と共に、顧客との関係構築(ナーチャリング)をどのプラットフォームで実現するのか、その一つとしてソーシャルを視野に入れているということだろう。
必ずしもFaceBookがいいとかTwitterと連携しないといけないとか、mixiでしょう・・・など先に手段を議論するのではなく、自社の顧客セグメント層がどこに多く存在しているのか、彼等とのコミュニケーションを何で取るのか、という考え方で真剣に検討が進んでいる。
チャネルが複雑化している現在、顧客層に合わせた最適なチャネルを組み合わせる要望が強くなっている。
またFaceBookが流行っているからファンページを作って終わり。コミュニケーションは無し。 情報は一方通行。。。では、自社ホームページを作って終わり、という時代と何も変わっていない。
ネットの技術革新、技術サイクルは本当に早いと思う。 新しいサービスが出てきたと思ったら、また次の話題になる。現在、USではFacebookの話題はすでに遅く、新しいサービス、次は何がヒットするのか、、、という話で持ちきりだ。(何となくアメリカンドリーム状態だが・・・) ツールやサービスの流行り廃りに左右されず、自社としてどのようなスタンスで取り組むべきか、潜在顧客や顕在顧客と関係を作るべきか、まずは自社におけるコアコンピタンスを確立することが先のように思う。
量は質を生む・・・その理由もよく理解できるが、集めて見たら全く自社製品やサービスと関わりの無い顧客セグメントだった。。。では、予算も水の泡。
自分達の潜在顧客はどこに集っているのか、、、または既存顧客はスマホでFbを実際に使っているのか、、、実態も分からないまま流行りでソーシャルに取り組んでも、続かないと考える。
現場担当者は取り組みたくて、うずうずしている。 ただ、役員層を説得できずに予算が承認されない。
このギャップを埋めるためのコンサル相談が、最近増えてきている・・・
※上記内容の無断転用掲載・酷似記事の出稿はお断りいたします。 ※上記を利用する場合は「(株)Nexal提供」と必ず記載ください。
- ※当該コラムに関する詳細な説明を希望されるお客様は、お気軽にお問合せください。
- ※当該コラムの無断転用・転載等はご遠慮ください。
- ※当該コラムを引用される際は、出典元(Nexal,Inc.)を明記して頂きますよう、お願い致します。
関連するコラム
-
- 定義/サイトKPI/行動解析
- リードナーチャリング関連
『マーケティングのKPI 「売れる仕組み」の新評価軸』を上梓しました
- June 9, 2016
- by Nexal広報、上島千鶴
-
- ビジネス/戦略論
- 海外マーケティング動向
- リードナーチャリング関連
デジタルマーケティングの必然性
- July 9, 2015
- by アンリ
-
- リードナーチャリング関連
- ご報告/ご連絡
【終了】 リードナーチャリング勉強会 (ver2015夏)
- June 24, 2015
- by Nexal広報
-
- リードナーチャリング関連
- 組織/体制論
- 海外マーケティング動向
Marketing Automation の美しい使い方
- June 18, 2015
- by アンリ
-
- 海外マーケティング動向
- ご報告/ご連絡
- リードナーチャリング関連
世界最大クラスのBtoBマーケティングイベント「SiriusDecisions Summit 2015」の参加レポート
- June 4, 2015
- by アンリ
-
- 訪問先/マーケ論
- 組織/体制論
BtoBマーケティングへの取組み7箇条
- September 3, 2014
- by 上島千鶴
-
- ビジネス/戦略論
- 上島千鶴
- リードナーチャリング関連
Nexalを戦略パートナーとしてご検討頂いている大手企業様へ
- September 1, 2014
- by 上島千鶴
-
- Nexal広報
- ご報告/ご連絡
- リードナーチャリング関連
リードナーチャリング勉強会(ver2013秋) ※このイベントは終了いたしました。
- October 10, 2013
- by Nexal広報
-
- ご報告/ご連絡
- リードナーチャリング関連
- Nexal広報
リードナーチャリング勉強会(ver2012夏)開催!
- August 7, 2012
- by Nexal広報
-
- ツール/技術動向
- 上島千鶴
- リードナーチャリング関連
リード・マネジメントとマーケティング・オートメーション【中級編】
- July 18, 2012
- by 上島千鶴
-
- リードナーチャリング関連
- 上島千鶴
- 海外マーケティング動向
リードとは何か、シナリオとは何なのか【中級編】
- June 29, 2012
- by 上島千鶴
-
- 上島千鶴
- リードナーチャリング関連
- ツール/技術動向
キャンペーン管理とは複数接点管理
- June 12, 2012
- by 上島千鶴
-
- 訪問先/マーケ論
- ビジネス/戦略論
- 上島千鶴
ビジネスモデルの変革と営業プロセス
- June 8, 2012
- by 上島千鶴
-
- 訪問先/マーケ論
- 上島千鶴
老舗旅館の復活に向けたマーケティング実態
- June 4, 2012
- by 上島千鶴
-
- リードナーチャリング関連
- 上島千鶴
リード獲得時(OLG)の注意点
- May 30, 2012
- by 上島千鶴