Web戦略の立て方・考え方
先日、某企業において勉強会を開催した。Web戦略策定のための示唆についての助言を行うのが目的。最近、今後のWeb戦略についてどう考えていけばいいのか、という悩み毎を持った企業が多いことに気が付く。
さらに、Webが出てきた時代は、単なるホームページだった役割も随分と様変わりしており、Webへの期待、目的、役割、要求が進化し複雑化しつつある。 Webの役割や目的については、ここでは記載しないが、以下のような悩み・相談が多い。
・企業サイトとしてどうあるべきか ・IRやCSRなど4R+1サイトとしてどうあるべきか ・キャンペーンサイトはどうあるべきか ・リードジェネーションサイトとして今後の方向性はどうあるべきか ・リードナーチャリングとして何をすべきか ・ソーシャルメディアに対しどのように取組むべきか ⇒最終的に自社(クライアント企業の視点)でのWeb戦略はどう考えるべきか
以前記載したブログにも書いたが、現状サイトを分析したところで、競合他社のサイトを分析したところで、自社の戦略立案ができるわけがない。 ただ、他社やマーケットの動きから、今、何について取組めばよいか傾向は見えてくる。
ビジネスモデルとして、ネットで売上を上げるECサイトや広告モデルの場合は、Web戦略=事業戦略のため、Webから考えることは問題ない。 しかし、BtoB企業、またはBtoCでもメーカーや耐久消費財などの企業はWeb戦略以前に先に事業戦略を整理していかないといけない。
つまり、事業全体から見ればWebは手段。戦略ではなく戦術。 先に手段を考えても小手指の施策だけで終わってしまうことが多い。
結局、後から何の評価もできない、何となく予算を使ってしまった、あれは何だったんだろう?という、そもそも論に戻り、悩むことになる。(または、忘れられてしまうか・・・)
各事業モデルに対し、今後の中長期計画に基づき、どの部分に力を注ぐべきか、優先順位をつけていかなければならない。やりたいことは多々あっても、全て年度内に実行に移すには限度がある。
コストと効果のペイオフマトリクスから、プライオリティ付けの作業が必ず必要となる。Web戦略を考える際には、顧客との接点を整理することが慣用。 また、ナーチャリングファネルを利用し、Webの役割を明確にするべきだ。
事業によっては、Webよりリアルの方が強い場合もある。全てをネットで置き換えようと考えてはいけない。特に営業力の強い会社、全国の営業所に大量の人員を配置している会社は、Web戦略としてどの部分を補完的に利用するのかを考えるべきだ。
本来、対面営業はマーケティング施策の中でも一番コストのかかる手段である。全体を最適化する、という視点で整理していくと分かりやすい。
※ブログで記載できる部分はここまでです。詳細を知りたい方は直接お問合せください。 ※上記内容の無断転用掲載・酷似記事の出稿はお断りいたします。 ※上記を利用する場合は「(株)Nexal提供」と必ず記載ください。
さらに、Webが出てきた時代は、単なるホームページだった役割も随分と様変わりしており、Webへの期待、目的、役割、要求が進化し複雑化しつつある。 Webの役割や目的については、ここでは記載しないが、以下のような悩み・相談が多い。
・企業サイトとしてどうあるべきか ・IRやCSRなど4R+1サイトとしてどうあるべきか ・キャンペーンサイトはどうあるべきか ・リードジェネーションサイトとして今後の方向性はどうあるべきか ・リードナーチャリングとして何をすべきか ・ソーシャルメディアに対しどのように取組むべきか ⇒最終的に自社(クライアント企業の視点)でのWeb戦略はどう考えるべきか
以前記載したブログにも書いたが、現状サイトを分析したところで、競合他社のサイトを分析したところで、自社の戦略立案ができるわけがない。 ただ、他社やマーケットの動きから、今、何について取組めばよいか傾向は見えてくる。
ビジネスモデルとして、ネットで売上を上げるECサイトや広告モデルの場合は、Web戦略=事業戦略のため、Webから考えることは問題ない。 しかし、BtoB企業、またはBtoCでもメーカーや耐久消費財などの企業はWeb戦略以前に先に事業戦略を整理していかないといけない。
つまり、事業全体から見ればWebは手段。戦略ではなく戦術。 先に手段を考えても小手指の施策だけで終わってしまうことが多い。
結局、後から何の評価もできない、何となく予算を使ってしまった、あれは何だったんだろう?という、そもそも論に戻り、悩むことになる。(または、忘れられてしまうか・・・)
各事業モデルに対し、今後の中長期計画に基づき、どの部分に力を注ぐべきか、優先順位をつけていかなければならない。やりたいことは多々あっても、全て年度内に実行に移すには限度がある。
コストと効果のペイオフマトリクスから、プライオリティ付けの作業が必ず必要となる。Web戦略を考える際には、顧客との接点を整理することが慣用。 また、ナーチャリングファネルを利用し、Webの役割を明確にするべきだ。
事業によっては、Webよりリアルの方が強い場合もある。全てをネットで置き換えようと考えてはいけない。特に営業力の強い会社、全国の営業所に大量の人員を配置している会社は、Web戦略としてどの部分を補完的に利用するのかを考えるべきだ。
本来、対面営業はマーケティング施策の中でも一番コストのかかる手段である。全体を最適化する、という視点で整理していくと分かりやすい。
※ブログで記載できる部分はここまでです。詳細を知りたい方は直接お問合せください。 ※上記内容の無断転用掲載・酷似記事の出稿はお断りいたします。 ※上記を利用する場合は「(株)Nexal提供」と必ず記載ください。
- ※当該コラムに関する詳細な説明を希望されるお客様は、お気軽にお問合せください。
- ※当該コラムの無断転用・転載等はご遠慮ください。
- ※当該コラムを引用される際は、出典元(Nexal,Inc.)を明記して頂きますよう、お願い致します。
関連するコラム
-
- 海外マーケティング動向
- 定義/サイトKPI/行動解析
アカウント・ベースド・マーケティング(Account-Based Marketing)の理想と現実
- July 13, 2016
- by アンリ
-
- リードナーチャリング関連
- 定義/サイトKPI/行動解析
『マーケティングのKPI 「売れる仕組み」の新評価軸』を上梓しました
- June 9, 2016
- by Nexal広報、上島千鶴
-
- 海外マーケティング動向
- リードナーチャリング関連
- ビジネス/戦略論
デジタルマーケティングの必然性
- July 9, 2015
- by アンリ
-
- ご報告/ご連絡
- リードナーチャリング関連
【終了】 リードナーチャリング勉強会 (ver2015夏)
- June 24, 2015
- by Nexal広報
-
- 組織/体制論
- 海外マーケティング動向
- リードナーチャリング関連
Marketing Automation の美しい使い方
- June 18, 2015
- by アンリ
-
- 海外マーケティング動向
- ご報告/ご連絡
- リードナーチャリング関連
世界最大クラスのBtoBマーケティングイベント「SiriusDecisions Summit 2015」の参加レポート
- June 4, 2015
- by アンリ
-
- ビジネス/戦略論
- 上島千鶴
- リードナーチャリング関連
Nexalを戦略パートナーとしてご検討頂いている大手企業様へ
- September 1, 2014
- by 上島千鶴
-
- Nexal広報
- ご報告/ご連絡
- リードナーチャリング関連
リードナーチャリング勉強会(ver2013秋) ※このイベントは終了いたしました。
- October 10, 2013
- by Nexal広報
-
- ご報告/ご連絡
- リードナーチャリング関連
- Nexal広報
リードナーチャリング勉強会(ver2012夏)開催!
- August 7, 2012
- by Nexal広報
-
- リードナーチャリング関連
- ツール/技術動向
- 上島千鶴
リード・マネジメントとマーケティング・オートメーション【中級編】
- July 18, 2012
- by 上島千鶴
-
- リードナーチャリング関連
- 上島千鶴
- 海外マーケティング動向
リードとは何か、シナリオとは何なのか【中級編】
- June 29, 2012
- by 上島千鶴
-
- 上島千鶴
- リードナーチャリング関連
- ツール/技術動向
キャンペーン管理とは複数接点管理
- June 12, 2012
- by 上島千鶴
-
- 訪問先/マーケ論
- ビジネス/戦略論
- 上島千鶴
ビジネスモデルの変革と営業プロセス
- June 8, 2012
- by 上島千鶴
-
- リードナーチャリング関連
- 上島千鶴
リード獲得時(OLG)の注意点
- May 30, 2012
- by 上島千鶴
-
- リードナーチャリング関連
- 上島千鶴
リード獲得時のパーミッションについて(BtoB)
- May 14, 2012
- by 上島千鶴