8秒ルール、3秒ルール、今や1秒以内
1996年、Yahoo!が日本国内でサービスを開始した年、Webサイトを検索できる画期的なサービスとして、当時の社内でも口コミで広がった記憶がある。ヤフーと発音できずに、「ヤホー」または「ヤッホー」と言っている人もいた。
(googleも、ゴーグルと言う人がいたり・・)
当時、通信速度56k~64k程度の時代は、8秒以内にWebにコンテンツを表示できるかが、一種のガイドライン(基準)として使われていたが、ADSLなど速度が高速になってからは3秒ルールと言われている。
自宅でも光回線で、10Mまで使える現時点では、既に1秒ルール。
あとはITリテラシーや使う人によっても異なるが、表示速度が速くなればなるほど、瞬時に自分が欲しいものが、ファーストビューに表示されるか否かで、離脱率や直帰率は大きく変わる。
よって、スクロールをさせる、という行為はよっぽど興味・関心レベルが高いか、購入意欲、比較意欲が高い人しか、コンテンツを見ない傾向がある。
来訪者に応じて、欲している情報は何か、来訪目的は何か、入口をしっかり分け、XGA(1024×768)の中に網羅するような構造にしない限り、1秒ルールの中で顧客をサイトに留めておくのは難しい時代になってきている。
また、リッチコンテンツも最低でも3秒ルールで作らない限り、用意しても見られないコンテンツとなってしまうので注意。
動画などは、
1.突然再生が始まる
2.音声のOnOffをコントロールできない
3.自動ループになってしまい、止まらない
といったサイトも見受けられるが、完全にNG。アクセシビリティ面から見ても、音声の代替案として文字も用意すべき。
※上記内容の無断転用掲載・酷似記事の出稿はお断りいたします。
※上記を利用する場合は「(株)Nexal提供」と必ず記載ください。
(googleも、ゴーグルと言う人がいたり・・)
当時、通信速度56k~64k程度の時代は、8秒以内にWebにコンテンツを表示できるかが、一種のガイドライン(基準)として使われていたが、ADSLなど速度が高速になってからは3秒ルールと言われている。
自宅でも光回線で、10Mまで使える現時点では、既に1秒ルール。
あとはITリテラシーや使う人によっても異なるが、表示速度が速くなればなるほど、瞬時に自分が欲しいものが、ファーストビューに表示されるか否かで、離脱率や直帰率は大きく変わる。
よって、スクロールをさせる、という行為はよっぽど興味・関心レベルが高いか、購入意欲、比較意欲が高い人しか、コンテンツを見ない傾向がある。
来訪者に応じて、欲している情報は何か、来訪目的は何か、入口をしっかり分け、XGA(1024×768)の中に網羅するような構造にしない限り、1秒ルールの中で顧客をサイトに留めておくのは難しい時代になってきている。
また、リッチコンテンツも最低でも3秒ルールで作らない限り、用意しても見られないコンテンツとなってしまうので注意。
動画などは、
1.突然再生が始まる
2.音声のOnOffをコントロールできない
3.自動ループになってしまい、止まらない
といったサイトも見受けられるが、完全にNG。アクセシビリティ面から見ても、音声の代替案として文字も用意すべき。
※上記内容の無断転用掲載・酷似記事の出稿はお断りいたします。
※上記を利用する場合は「(株)Nexal提供」と必ず記載ください。
- ※当該コラムに関する詳細な説明を希望されるお客様は、お気軽にお問合せください。
- ※当該コラムの無断転用・転載等はご遠慮ください。
- ※当該コラムを引用される際は、出典元(Nexal,Inc.)を明記して頂きますよう、お願い致します。
関連するコラム
-
- 定義/サイトKPI/行動解析
- 海外マーケティング動向
アカウント・ベースド・マーケティング(Account-Based Marketing)の理想と現実
- July 13, 2016
- by アンリ
-
- 定義/サイトKPI/行動解析
- リードナーチャリング関連
『マーケティングのKPI 「売れる仕組み」の新評価軸』を上梓しました
- June 9, 2016
- by Nexal広報、上島千鶴
-
- 組織/体制論
- 訪問先/マーケ論
BtoBマーケティングへの取組み7箇条
- September 3, 2014
- by 上島千鶴
-
- 訪問先/マーケ論
- ビジネス/戦略論
ビジネスモデルの変革と営業プロセス
- June 8, 2012
- by 上島千鶴
-
- 訪問先/マーケ論
老舗旅館の復活に向けたマーケティング実態
- June 4, 2012
- by 上島千鶴
-
- 訪問先/マーケ論
- ビジネス/戦略論
ビジネスモデルの転換期(CIO・CMO視点)
- March 19, 2012
- by 上島千鶴
-
- 定義/サイトKPI/行動解析
- 上島千鶴
自社サイトにおけるアトリビューション(間接貢献度)分析
- March 7, 2012
- by 上島千鶴
-
- 定義/サイトKPI/行動解析
- ツール/技術動向
- 上島千鶴
スマートフォンにおけるユーザビリティやアクセス解析
- February 10, 2012
- by 上島千鶴
-
- リードナーチャリング関連
- 組織/体制論
- 上島千鶴
- 定義/サイトKPI/行動解析
営業推進など間販組織の評価
- January 31, 2012
- by 上島千鶴
-
- 訪問先/マーケ論
- リードナーチャリング関連
- 上島千鶴
顧客との接点分析について
- January 30, 2012
- by 上島千鶴
-
- 定義/サイトKPI/行動解析
- 上島千鶴
- 訪問先/マーケ論
業界用語や組織名称
- December 6, 2011
- by 上島千鶴
-
- 上島千鶴
- リードナーチャリング関連
- ツール/技術動向
- 訪問先/マーケ論
Rtoasterのスコアリングエンジンを使ったナーチャリング
- November 29, 2011
- by 上島千鶴
-
- 定義/サイトKPI/行動解析
- 上島千鶴
デジタルサイネ―ジにおける管理指標
- November 21, 2011
- by 上島千鶴
-
- ビジネス/戦略論
- 上島千鶴
- 訪問先/マーケ論
ある広報・宣伝部長の悩み
- November 18, 2011
- by 上島千鶴
-
- 上島千鶴
- 訪問先/マーケ論
グローバルサイトの最近の取組話
- November 15, 2011
- by 上島千鶴